ドキュメンタリーCMギャラリー
ドキュメンタリーの映像制作、動画制作のご参考にご活用いただけるよう、
ドキュメンタリー動画、ドキュメンタリー映像に関する情報を発信いたします。
インターネットが普及した昨今、インターネット上でありとあらゆるものを購入することができます。
消費者は、購入する前に、インターネット上で、
性能のよさや、価格の安さ、実際に購入して使用した人の評判などを比較検討し
より自分のニーズに合った商品を選択できるようになりました。
しかし、一方、世の中には、似たような商品があふれているため、
他社商品との差別化が必須です。
性能のよさや、価格の安さを強みとした商品の場合、
他社から、より高性能で、より安価な商品が発売開始されますと
市場競争に敗れてしまいます。
また、膨大な情報が流れる中、興味のないコンテンツや広告は
スルーされてしまいます。
そこで、最近注目されているのが、
「好き」「共感する」など、視聴者の心を動かす
ストーリー性をもった映像コンテンツを
企業ブランディングに活用する、という方法です。
今回ご紹介するのは、
そのような
「好き」「共感する」など、視聴者の心を動かす
ストーリー性をもったブランディングムービーの制作・発信を
支援する補助金です。
コンテンツグローバル需要創出促進・基盤強化事業費補助金(J-LOD)とは
コンテンツグローバル需要創出促進・基盤強化事業費補助金(J-LOD)は、
顧客の共感を呼ぶストーリー性のある企業のブランディング映像の制作・発信を支援する補助金で、
この補助金は以下の要件を満たした事業が対象となります。
①主として
動画配信プラットフォーム、SNS、クラウドファンディングなどの
デジタル配信を行う映像の制作であること
(上映のみ及びテレビ放映のみは対象外となります。)
②ブランディングを目的として、事業者の姿勢や理念に対する共感を呼ぶ
ストーリー性のある映像を新たに制作する事業であること
(詳細は後述でお伝えいたします。)
③完成した映像を発信し、その効果を測定すること
です。
対象となる映像は、
・デジタル配信に適した長さの3〜5分のもの(最長15分、3分×5本でも可)
・ジャンルは問わず、アニメーションでも、実写でも、CGでも、
フィクションでも、ノンフィクションでも、ドキュメンタリーでも可
です。
事業の補助率は
→対象経費の 2 分の1
補助金上限は
→1,000万円
です。
補助の対象となる経費は
・動画制作費
・動画広告配信の媒体費
・効果測定費
です。
(ただし、発信費・効果検証費はそれぞれ補助対象経費の15%以内です。)
申請期限は
→9月30日まで
です。
事業を完了期限は
→2月28日まで
です。
事業完了期限内に、
動画制作、配信、検証し、実績報告書を提出する必要があります。
事業完了日までに支払われた経費のみが補助の対象となります。
補助金の申請をする際には、
→J-LOD特設サイトのJ-LOD⑤のタブを選択し
補助金公募要項をよく読んだ上で、
必要書類を整え
<ご応募について>の
「J-LOD(5)応募受付システム」はこちら
から申請することができます。
ストーリー性のある映像を制作するポイント
さて、こちらの補助金の対象となるのは
ブランディングを目的として、事業者の姿勢や理念に対する共感を呼ぶ
ストーリー性のある映像を新たに制作する事業であること
とありましたが、
どのような映像を制作すればよいのでしょうか?
まず、この度補助金の対象となるのは、
動画配信プラットフォーム、SNS、クラウドファンディングなど
デジタル配信を念頭に置いて制作する映像です。
これらの媒体の特徴として、
視聴者は、
膨大な情報がタイムラインに流れる中、
興味のないコンテンツは基本的にスルーされてしまいます。
商品の性能など、事実を列挙しただけの
宣伝的な要素の強いコンテンツは
面白みを感じず、避けられやすい傾向があります。
商品やサービスを前⾯ に出すと、宣伝広告になってしまい、
社長が淡々とメッセージを伝えるだけの映像では
視聴者が引き込まれるストーリー性を持たせられません。
そこで、以下のポイントを押さえた映像を
制作する必要があります。

①宣伝的な意図を感じさせない
②楽しく、ワクワクして観られるエンタメ性がある
③映像の世界に⼊り込み、観た⼈が共感できる
④観た後に、映像をつくった企業や⾃治体の“ファン”になる
視聴者が、周りの人にシェアしたいと思うような
「コンテンツ」づくりが求められています。
事例紹介
それでは、昨年の補助金事業に採択された事例をご紹介します。
*株式会社青森テレビ「ねぶたのない夏」
コロナウイルス感染拡大防止のため、
青森県民にとって魂ともいえる存在である「ねぶた祭」の中止が決まったが、
お囃子の演奏だけならできるのではないか、と企画を練る主人公。
青森県民のねぶたにかける情熱が伝わり、
祭りが再開した際には、ぜひともかけつけたい!と思わせる映像です。
株式会社青森テレビが制作した映像ですが、
視聴者自ら調べなければ、どこの企業が制作したかもかわらないほど広告色は全くなく
自然とストーリーに共感し、青森を応援したくなる内容です。
*宮島醤油「美味しいは幸せの調味料だ」孫篇
動画の主人公は、交通事故で両親を亡くした少年と、女手ひとつで彼を育ててきた祖母。
少年は祖母の料理が大好きだったが、社会人になって、忙しさのあまり、祖母の作ったご飯を食べなくなってしまう、
というストーリーです。
映像制作にあたり、宮島醤油という存在を認知してもらいたいメインターゲットを大学生を含む20~30代の男女、
サブターゲットを30~40代の未就学児のいる男女に設定したそうです。
まずは、映像を視聴してもらい、認知を広めたいターゲットを設定した上で
ストーリー構成を考えるという点が非常に参考になります。
共感を生む、ドキュメンタリー映像
イメージ・ジャパンでは、
「共感」を生む、
WEBマーケティングに強いドキュメンタリー映像を
数多く制作し、
商品・サービスの成約率の向上、
人財採用、
企業ブランディングによる差別化
に貢献して参りました。
ストーリーブランディングのフレームワークに基づいた
戦略的ストーリー構成を行うことで、
「右脳・共感」で先に心を動かし、
後から「左脳・論理」要素を脳に伝えます。
また、弊社が大切にしていることは
映像制作を行う前に、丁寧にカウンセリングを行い
現状や課題を整理しブランディングの目的を明確にし、
目的の達成のために、誰のどのような行動を期待するのかを決める
ということです。
また、映像を制作するだけではなく、
配信するデジタルメディアのそれぞれの特性と、それぞれを連携させた配信プランなど
動画を活用したマーケティング戦略までもご提案いたします。
初めて動画を制作される方でも、丁寧にサポートさせていただきます。
ブランディング映像の制作をご検討の方は
お気軽にお問い合わせください。